皆さんの故郷にも、今お住まいの地域にもお祭りはありますよね。
お祭りに参加したり、屋台でお好み焼きやりんご飴を食べたり、金魚すくいをやったりした
楽しい思い出があると思います。
先日、私も近所の神社のお祭りに家族で行ってきました。子供たちは楽しそうに食べたり遊んだり
していました。子供が楽しそうにしている姿は微笑ましいですね。
私は子供の頃からお祭りが好きでした。私の住んでいた地区には山車があり物心ついたときから山車を引いたり、太鼓を叩いたりしていました。当日は子供から大人まで町中祭り一色でした。
故郷のお祭りは1000年以上の歴史があり、県の無形文化財に指定されています。
2日目の5台の山車、お船の鶴谷八幡宮への入祭あたりからお祭りはクライマックスです。そして山車、お船の還御に続き10基の神輿の還御、八幡宮の神輿のお浜出、5台の山車、お船の駅への再集結と続いていきます。
八幡神社の境内に集結した山車、お船

駅に再集結する山車、お船の競演

お神輿の迫力のモミ(左右に激しく振る)サシ(高く持ち上げる)


お浜出に向かう八幡神社のお神輿

お祭りの翌日は声が枯れて出ません。そして1年間次の年のお祭りを待ちわびていました。
本当に楽しい思い出です。